みなさんは「女の子の本」と聞いて、
どんな本を思い浮かべますか?
私は「女の子が登場する本」と答えたんです。
友人には「アメタリアンやねぇ」と笑われましたが、
それは私を喜んで受け入れてくれる笑顔でした。。。
ここで紹介するのは、
友人がガレージセールをしていた時に、
幼児向けの本を買いに来た日本人のお母さんとお嬢さんの話です。
母 「ねー、こういう『男の子の本』はいらないよね?」
(低めの声で、ウルトラマンと怪獣の表紙の本を手に取り言いました。)
娘「んー?」
(ちょっと気になってる、見てみたいような顔をしている。)
母「こっちの『女の子の本』のほうが好きでしょう?」
(今度は高めの声で。
娘がウルトラマンの本を手に取る前に引っ込めてしまい、
白雪姫の本を娘に差し出している。)
娘「。。。うん。。。私、女の子だもん。。。」
(目が死んでる。。。)
友人はそのとき
「何がどうして『男の子』『女の子』に分類される本なんだ?」
と思ったそうなんです。
男性のなんたら、女性のなんたら、、、?
女性は女性向けの物しか好きになってはイケナイとか、
興味をしめしてはいけないとか、
そんなの愚鈍だと。。。
なんでお母さんひとりが何かを「男」「女」と定義付けてしまうのか、
どうしてそんな狭いひとくくりで縛り付けてしまうのか、
とても残念で腹が立ったそうです。
向き不向きはあるし、女性のほうが多く買う本や物、
そういう傾向はあります。
でもこんなふうに定義付けて子供になんとなく、
でもしっかりと押し付ける親はとんでもないことをしている!
と友人は怒っていました。
国籍、人種、性別に関係なく、向き不向きや傾向はあります。
会社のイメージであったり、その人個人の得意分野であったり。。。
でも基本的には男性の職業、女性の職業、
そんなふうに親が定義付けていたら
将来の社会は平等になると思いますか?
より良い社会へと改善され続けると思いますか?
なぜこのお母さんはお嬢さんに
「どの本が好き?」「気になる本、どれ?」
とお嬢さんの興味を優先するように
きいてあげられなかったのでしょうか。
「小さな会話かもしれないけどさ、
子供はこういうことで束縛されて、後で苦しむんだよ」
という友人のするどい指摘に、
私は深く同意してしまったのでした。
コメントを投稿するにはログインが必要です。