州外遠征のついでに
学校訪問をしている娘と私。
ハーバード大学のメインキャンパス
マサチューセッツ工科大学(MIT)
に引き続き、
今回はボストン大学
Boston University(BU)
へ行ってみました。

 

学校案内、
学生センターみたいなところへ
寄ってみると
白いテントが出ていて、
学校訪問する人のために
学校のパンフレットと
地図をくれました。
ここの大学生さんたちなのですが、
感じの良いお姉さんやお兄さんたちです❤
人種はバランバランで柔軟そう、
娘好みの雰囲気がプンプンしてます。

彼らの説明によると、
(ハーバードのメインキャンパスのような)
大きな大学の敷地があって、
そこに校舎が建っているような学校ではない、
とのことです。
「『街の中の建物の中にちょこちょこ教室がある』
そんなふうに思ってもらえれば良いかな」
と教えてもらいました。

なんとなーくニューヨーク大学(NYU)みたい?

ちなみに⇧ここの建物は
アパートの部屋と教室と両方です。
学生寮の部屋もある様子。

 

昔から残っている建物は
なるべく保存している様子です。
路面電車が目の前を走っていて、
広島を思い出しました。

 

大通りを歩いていると
あちこちにボストン大学の教室を
見かけます。

娘は
「私、授業のこととか考えながら
教室を出たら、
ぼけーっとしてて
車や電車にはねられそう。
こういう学校は
合わないかもしれない。」
とおびえて言う。
けど、それはあり得る!
と思わずにいられないオカン。

まぁ自分でそれだけわかっていれば、
世話ないか?(笑)

 

時々こんなふうにオブジェがあって
緑があるのも
良いですね。
空間を大事にしたり、
緑をなるべく取り入れる文化は、
東京でも見かけますよね。

 

 

は?
ボストン大学のエンジニアリングスクール、
なんか息子が毎日入って行く教室みたい。
ここはニューヨーク(NYU)か?(笑)

息子にもこの写真を送ったら、
「あれ? え? 僕の学校みたいだけど、
じゃないよね?!」
だって(笑)
「あんたは毎日ちゃんと
学校行ってんのかい?」
って気分のオカン。。。

 

 

さてさてここでも
ジムを見たかった娘ですが、
なんとマサチューセッツ工科大学(MIT)と同様に
ホッケーリンクが
コロナ検査会場と化しておりました。
もちろん、
立ち入り禁止です。
というか、
入りたくないかも?

しょうがない、
向かいのブックストアへ行って、
今日はおしまいじゃ。

ブックストアでは
学校のマスコットのボストンテリアが
いろいろなところに居ます。


こちらは目覚めるような
明るい赤と白が学校の色、
スクールカラーだそうです。
「ここに居ると、、、
カナダに居るみたい!
これでメープルバターがあったら
パーフェクト!」
と笑う娘でありました。