私は日本生まれ・育ちの日本人なのだけど、
子供たちはふたりそろって
カリフォルニア生まれ・育ち。
彼らも日本語は小さな時からつかっていますが、
母国語はやはりアメリカ主要言語の英語です。
彼らは日本語を理解できるとはいうものの、
そのレベルは怪しく、
同様に私の英語もパーフェクトとは程遠く、
お互いに
「わかってるようなわかってないような」
そんな毎日です(苦笑)
補足をすると、
子供たちからの質問は変化球がやたら多い。
まったく私と子供たちの会話というのは、
英語と日本語が
中途半端だったりすることもあり、
勘違いも多いんです。
変化球に加え、
言語の勘違いなんかも入れると、
お互いに最近は呆れるを通り越して、
笑うしかないレベルに達してしまいました。
さてさて今日の変化球はLINEで来ました。
写真を残しておいたのですが、
違う会話と入れ違いになっているので、
見にくくてすみません。
ニューヨーク大学に通う息子、
ブルックリンから連絡してきました。
息子
「青と 争う の漢字はどう読む?」
私はここで、「青」の訓読みと音読み、
「争」の訓読みと音読み、
それを説明したのですが、、、
息子
“No no”
“The Kanji with the two together”
今度は私がこの英文の意味を
しばらく理解できなかった、
The Kanji with the two togetherって
どーゆー意味?(笑)
「青 争」なんて単語あったっけ?
「セイソウ?」
「清掃」と言いたいのか?
いやいや、
漢字の
「青」 と 「争」
ってきいてるし。。。
ちょっと考えて、、、
あーーーー、
2つの漢字を1文字の漢字にしろってこと?
「静」ってことですか?
んっもーっ、英語も日本語もややこしい!!!
