アメリカ人にとって、
「年末年始のお休み」
とは
「クリスマスから元旦まで」
です。
なので、
この1週間は
家族と一緒に
みんなでご馳走を食べて過ごします。
ちなみに大晦日の夜ですが、、、
遅めに始まるパーティで、
元旦になった途端にシャンパンを開けて、
「ハッピーニューイヤー」
とキャーキャー酔っ払う。。。

 

日本人の
「年末年始のお休み」
とかなり違うと思いませんか?


日本だと仕事納めが29日頃です。
でもそこからおうちは大忙し、
大掃除やお節の用意ですよね。
そして31日は
日付が変わった途端に
除夜の鐘や初詣。
綺麗なおうちで、
とても静かで厳かです。

個人的に
キャーキャー酔っ払う
「アメリカバージョンの元旦」
が私は苦手です。
やっぱり日本の元旦の方が
ずっと好きです❤️
初詣の神社や露天も大好き❤️

さてさて、
日本でいう
「大掃除」
ですが、
アメリカだといつだと思いますか?


「日本では『大掃除』をして、
おうちや会社をキレイにして
新年を迎える、
という習慣があるので、
『大掃除』
は年末にするの」
とアメリカ人に説明すると、
毎度ながらに
いつも驚かれます。


そして言われてみたら、
納得するコメントも頂きます。


それは
「なんでそんな大変なことを、
わざわざ1番寒い時にするの?」
です。


そうだよね、
「新年をキレイなおうちや会社で迎える」
という考えがなかったら、、、


そういう視点で考えてみると、
「わざわざそんな寒い時に、
なんでやるの?」
ですよね、
確かにそれは言えてる!(笑)

ちなみにアメリカの「大掃除」は
春先にします。
雪解けの時期、
雪がとけてから、
です。
ちなみに英語で
“Spring Cleaning”
スプリング クリーニング、
と言います。


ちょっと暖かくなってくる頃に、
「クローゼットの中や
ガレージの中を衣替えする」
そんな感覚が含まれています。
芝刈り機も出さないといけないし、
自転車も出さないといけません。
庭の草木を手入れする道具も出します。

アメリカの「大掃除」は、
「外で楽しむ季節到来、
夏へ向けてその準備!」
という雰囲気です。